昨日の子猫のペーパーナプキン、寝転がってるにゃんこが可愛くて~ 
どうしても早く作りたくって昨日夜な夜なでっかい裁ちはさみでひたすらジョキジョキ、可愛いにゃんこに一人ニタニタ!

今回もティン素材、シーラーを塗りアクリル絵の具の濃いグリーン、薄いグリーン、ライトバターミルク、ホワイトのグラデーション下塗りしてます。別のペーパーナプキンからバラをチョイスしてちょこっと、シールレースもプラス。
このティンバッグ下部が膨らんでいてにゃんこの体部分が盛り上がってくれるんです。
どの子も可愛くて、み~んなの子を貼りたい~

気合が入って眠気は吹っ飛び、ケマージュ塗り塗り、肉球も貼り貼り~
う~ん 楽しい~

バラと子猫で2枚のペーパーナプキンから出来てるティンバッグです。
猫好きな人にプレゼントすると喜ばれるよねぇ~ とやっぱり夜中に一人ニタニタ~

え~い ついでにスィーツのほうも作っちゃえ~
とこちらはプリントが大きいのでカットも簡単なカップケーキバッグ型ティン、

下塗りはシーラー、オールドパーチメンチを塗り、クラックルメディウム(ひび割れ剤)を塗ってウオッシュのライトバターミルクで塗りウオッシュのグリーン、明るいブランを布でこすってます。サイドはグリーンベースにゴールドを部分的に入れてます。
遊び心と時短で作れるので、プレゼントにもぴったりなペーパーナプキンデコパージュです。


どうしても早く作りたくって昨日夜な夜なでっかい裁ちはさみでひたすらジョキジョキ、可愛いにゃんこに一人ニタニタ!

今回もティン素材、シーラーを塗りアクリル絵の具の濃いグリーン、薄いグリーン、ライトバターミルク、ホワイトのグラデーション下塗りしてます。別のペーパーナプキンからバラをチョイスしてちょこっと、シールレースもプラス。
このティンバッグ下部が膨らんでいてにゃんこの体部分が盛り上がってくれるんです。
どの子も可愛くて、み~んなの子を貼りたい~

気合が入って眠気は吹っ飛び、ケマージュ塗り塗り、肉球も貼り貼り~

う~ん 楽しい~

バラと子猫で2枚のペーパーナプキンから出来てるティンバッグです。
猫好きな人にプレゼントすると喜ばれるよねぇ~ とやっぱり夜中に一人ニタニタ~


え~い ついでにスィーツのほうも作っちゃえ~

とこちらはプリントが大きいのでカットも簡単なカップケーキバッグ型ティン、

下塗りはシーラー、オールドパーチメンチを塗り、クラックルメディウム(ひび割れ剤)を塗ってウオッシュのライトバターミルクで塗りウオッシュのグリーン、明るいブランを布でこすってます。サイドはグリーンベースにゴールドを部分的に入れてます。
遊び心と時短で作れるので、プレゼントにもぴったりなペーパーナプキンデコパージュです。


最近のペーパーナプキンの種類の多さは感動します~ 可愛い動物、お花、スィーツなどなど見ていても楽しくなります。
深夜のネットショップでポチリンコのつもりが~ポチ、ポチ、ポチ、ポチリンコ~でこんなに~
このペーパーナプキンでデコパージュです。

実を言いますと、デコパージュは未体験な私、デコパージュデビューです。
使用するものは、素材、今回はティン(ブリキ)の小物入れをストライプペイントしました。
ペーパーナプキン、ケマージュ(これひとつで下地、接着、ニス、の役割をしてくれます。どんなものでも接着OK)筆、はさみと道具も少なくてできるのがうれしいです~

まずは、デコパージュする3枚一組のペーパーナプキンの一番上の印刷部分を破らないように剥がして、使用するプリントをカットします。
う~ん100均のはさみではうまく切れず、裁ちはさみに変えてジョキジョキ~プリント周りの余白を少し残します。

接着前にレイアウト~ これが楽しい~

プリントが決まり、いよいよデコパージュ!プリント部分より少し広めにケマージュを塗って、プリントを載せ上からケマージュを筆に取り中心から外に空気を抜くように塗り重ねます。サイド部分です。

正面はスタンピングしようと… おっ!なんということでしょう~
素材の凹凸のせいでスタンプがきれいに写らない~ あわてて濡れ布でふき取ったものの、しっかり移った箇所のインクは消え格闘すること数回、しかも素材がティンのせいで、インクはなかなか乾かずうっかりあちこちに摺ったりでやっとこさでスタンピン終え、デコパージュ終了。乾いたら全体にポリウレタンニスをかけます。
出来上がった小物入れ~ スタンプ部分は少々…いやかなり難ありですが、好みのデザインをカットして貼ってのデコパージュ楽しくてはまりそう~

明日はこのペーパーナプキンでもう少し大きい素材にチャレンジ~
可愛い子猫達をたっくさん使うつもりです。う~んテンションあがりそうだぁ~

深夜のネットショップでポチリンコのつもりが~ポチ、ポチ、ポチ、ポチリンコ~でこんなに~

このペーパーナプキンでデコパージュです。

実を言いますと、デコパージュは未体験な私、デコパージュデビューです。
使用するものは、素材、今回はティン(ブリキ)の小物入れをストライプペイントしました。
ペーパーナプキン、ケマージュ(これひとつで下地、接着、ニス、の役割をしてくれます。どんなものでも接着OK)筆、はさみと道具も少なくてできるのがうれしいです~


まずは、デコパージュする3枚一組のペーパーナプキンの一番上の印刷部分を破らないように剥がして、使用するプリントをカットします。
う~ん100均のはさみではうまく切れず、裁ちはさみに変えてジョキジョキ~プリント周りの余白を少し残します。


接着前にレイアウト~ これが楽しい~


プリントが決まり、いよいよデコパージュ!プリント部分より少し広めにケマージュを塗って、プリントを載せ上からケマージュを筆に取り中心から外に空気を抜くように塗り重ねます。サイド部分です。


正面はスタンピングしようと… おっ!なんということでしょう~

素材の凹凸のせいでスタンプがきれいに写らない~ あわてて濡れ布でふき取ったものの、しっかり移った箇所のインクは消え格闘すること数回、しかも素材がティンのせいで、インクはなかなか乾かずうっかりあちこちに摺ったりでやっとこさでスタンピン終え、デコパージュ終了。乾いたら全体にポリウレタンニスをかけます。
出来上がった小物入れ~ スタンプ部分は少々…いやかなり難ありですが、好みのデザインをカットして貼ってのデコパージュ楽しくてはまりそう~

明日はこのペーパーナプキンでもう少し大きい素材にチャレンジ~
可愛い子猫達をたっくさん使うつもりです。う~んテンションあがりそうだぁ~


数人の方からの希望で行った去年の暮れのケーキレッスン。
母の引越しや実家のかたずけなどなどで、なかなか時間が取れずクリスマス当日に~
希望されていたシフォンケーキとアイシングクッキー作りです。

クッキー生地は、一段目がアーモンドパウダー入りの自家製クッキー、二段目はアーモンドパウダーはいれず小麦100パーセントの自家製クッキー、3段目は市販のクッキー生地を焼いたものです。
自家製のクッキーはそれぞれ卵黄、バターたっぷりで焼いてます。
クッキーを焼く手間を省きたい場合は、市販のマリービスケットやあまり甘くないクッキーを使ったら簡単にできますよねぇ~
アイシングのトッピング用に、シュガーレース、型抜きチョコ、シュガーペーストのお花、アラザンなどなどです。
アイシングはスクィーズボトル、コルネにつめて~
お楽しみにマカロンも焼いてます。

アイシングは3パターン用意
市販アイシングシュガー
こちらは一番簡単で水を入れて練るだけなんですが、練りが甘いと時間が経つとまだら模様になるので、パレット、またはケーキナイフでしっかり混ぜるのがポイントです。
乾燥卵白使用
乾燥卵白 5g
粉砂糖 110g
水 20~25g(固め緩めで分量は変わります)
レモン汁 少々
三分の二の粉砂糖と乾燥卵白を合わせてふるい、水を加え泡だて器でよく立てる。
ある程度混ざったらレモン汁を加え、残りの粉砂糖を加え立てる。
生卵白使用
生卵白 15g
粉砂糖 90g
レモン汁 少々
アイシングシュガー、乾燥卵白使用の場合は冬場は2~3週間もちます。
粉砂糖はふるっておく、生卵白を軽く泡立て粉砂糖を少しずつ加えて泡立てる。
手立ては最後にレモン汁、電動泡立ての場合は最初にレモン汁を加える。
生卵白のため日持ちは数日です。
どのタイプも出来上がったものを冷凍保存可能なので、カップケーキやデコレーションケーキのトッピング用に保存はお勧めです。

基本のシフォンケーキを焼き皆さんで試食
こちらは、持ち帰り用に用意していたレモンシフォンのヨーグルトレモンクリームがけ、ココアシフォンの自家製ココナッツソースを塗ったもの、キビ砂糖シフォン、簡単ホットケーキミックス使用シフォンです。

4人の生徒さんと私で狭いキッチンはぎゅうぎゅう状態~
皆さん大変喜んで頂け、ほっとしましたが肝心のみなさんのアイシングクッキー写真写し忘れ~
見本で私が作っていたアイシングクッキーです。こちらも数個ずつお好きなクッキーを持ち帰ってもらいました。
初めてのケーキレッスンはいつものトールレッスンと勝手が違い、少々私舞い上がりぎみでしたが、みんなでの物作りは同じなんですよねぇ~
やっぱり楽しい時間です。

こちらはバレンタイン用に試作中のアイシングクッキーです。

母の引越しや実家のかたずけなどなどで、なかなか時間が取れずクリスマス当日に~
希望されていたシフォンケーキとアイシングクッキー作りです。


クッキー生地は、一段目がアーモンドパウダー入りの自家製クッキー、二段目はアーモンドパウダーはいれず小麦100パーセントの自家製クッキー、3段目は市販のクッキー生地を焼いたものです。
自家製のクッキーはそれぞれ卵黄、バターたっぷりで焼いてます。
クッキーを焼く手間を省きたい場合は、市販のマリービスケットやあまり甘くないクッキーを使ったら簡単にできますよねぇ~
アイシングのトッピング用に、シュガーレース、型抜きチョコ、シュガーペーストのお花、アラザンなどなどです。
アイシングはスクィーズボトル、コルネにつめて~
お楽しみにマカロンも焼いてます。


アイシングは3パターン用意
市販アイシングシュガー
こちらは一番簡単で水を入れて練るだけなんですが、練りが甘いと時間が経つとまだら模様になるので、パレット、またはケーキナイフでしっかり混ぜるのがポイントです。
乾燥卵白使用
乾燥卵白 5g
粉砂糖 110g
水 20~25g(固め緩めで分量は変わります)
レモン汁 少々
三分の二の粉砂糖と乾燥卵白を合わせてふるい、水を加え泡だて器でよく立てる。
ある程度混ざったらレモン汁を加え、残りの粉砂糖を加え立てる。
生卵白使用
生卵白 15g
粉砂糖 90g
レモン汁 少々
アイシングシュガー、乾燥卵白使用の場合は冬場は2~3週間もちます。
粉砂糖はふるっておく、生卵白を軽く泡立て粉砂糖を少しずつ加えて泡立てる。
手立ては最後にレモン汁、電動泡立ての場合は最初にレモン汁を加える。
生卵白のため日持ちは数日です。
どのタイプも出来上がったものを冷凍保存可能なので、カップケーキやデコレーションケーキのトッピング用に保存はお勧めです。


基本のシフォンケーキを焼き皆さんで試食

こちらは、持ち帰り用に用意していたレモンシフォンのヨーグルトレモンクリームがけ、ココアシフォンの自家製ココナッツソースを塗ったもの、キビ砂糖シフォン、簡単ホットケーキミックス使用シフォンです。

4人の生徒さんと私で狭いキッチンはぎゅうぎゅう状態~
皆さん大変喜んで頂け、ほっとしましたが肝心のみなさんのアイシングクッキー写真写し忘れ~
見本で私が作っていたアイシングクッキーです。こちらも数個ずつお好きなクッキーを持ち帰ってもらいました。
初めてのケーキレッスンはいつものトールレッスンと勝手が違い、少々私舞い上がりぎみでしたが、みんなでの物作りは同じなんですよねぇ~
やっぱり楽しい時間です。


こちらはバレンタイン用に試作中のアイシングクッキーです。


| ホーム |