数ヶ月ごとに作る塩、醤油麹、塩麹は自宅で作ると塩の加減を調節できます。 
250gの乾燥米麹に塩は60g使用する塩は、2タイプの天然粗塩にミネラルウォーター、醤油麹は乾燥米麹にそのまま醤油を入れて混ぜるだけです。

発泡スチロールのトロ箱に入れて、タッパーの蓋は軽くのせる程度にしてトロ箱の蓋をして、エアコンのかかってないお部屋に置いて、一日一回スプーンで混ぜ混ぜ~ 今の時期室内の温度が高いので10日ぐらいで出来上がります。
スーパーで売られている塩麹は塩分がきつめなので自宅で作ると塩分調節が出来ていいんです。

鉢植えで育てている山椒の葉、この香り大好きなんですよね~
お水が大好きな山椒、去年からお庭に出さず、屋根付き物干し場の囲いのなかで、毎日水やり~
囲いの中なので、あげはの被害にもあわず、ワサワサ葉を付けてくれてます。この山椒の葉でふりかけ作り~

ペットボトルにじゃこ、昆布を入れて冷蔵庫に一晩付けている水出しお出汁(数日前ご紹介)取り出したじゃこ、昆布がたまったので、山椒たっぷりのふりかけにします。
じゃこ、昆布、山椒の葉、新しょうが、ごま、鰹節(写し忘れ~)です。

かけすぎに気をつけてそれぞれレンジにかけます。
ビンにはいっているのは、以前紹介させて頂いた収穫しいたけなどで作っていた自家製だしです。

この自家製だし、塩少々も加えて、レンジにかけた材料をフードプロセッサーにかけます。

細かく粉砕できたら、フライパンでカラ煎りして、完全に水分を飛ばしてできあがり~

簡単ふりかけでご飯すすみます。


250gの乾燥米麹に塩は60g使用する塩は、2タイプの天然粗塩にミネラルウォーター、醤油麹は乾燥米麹にそのまま醤油を入れて混ぜるだけです。

発泡スチロールのトロ箱に入れて、タッパーの蓋は軽くのせる程度にしてトロ箱の蓋をして、エアコンのかかってないお部屋に置いて、一日一回スプーンで混ぜ混ぜ~ 今の時期室内の温度が高いので10日ぐらいで出来上がります。
スーパーで売られている塩麹は塩分がきつめなので自宅で作ると塩分調節が出来ていいんです。


鉢植えで育てている山椒の葉、この香り大好きなんですよね~
お水が大好きな山椒、去年からお庭に出さず、屋根付き物干し場の囲いのなかで、毎日水やり~
囲いの中なので、あげはの被害にもあわず、ワサワサ葉を付けてくれてます。この山椒の葉でふりかけ作り~


ペットボトルにじゃこ、昆布を入れて冷蔵庫に一晩付けている水出しお出汁(数日前ご紹介)取り出したじゃこ、昆布がたまったので、山椒たっぷりのふりかけにします。
じゃこ、昆布、山椒の葉、新しょうが、ごま、鰹節(写し忘れ~)です。


かけすぎに気をつけてそれぞれレンジにかけます。

ビンにはいっているのは、以前紹介させて頂いた収穫しいたけなどで作っていた自家製だしです。

この自家製だし、塩少々も加えて、レンジにかけた材料をフードプロセッサーにかけます。


細かく粉砕できたら、フライパンでカラ煎りして、完全に水分を飛ばしてできあがり~


簡単ふりかけでご飯すすみます。


昨日の続きのテリアのトートバッグは、ソーソフトでウオッシュぎみに色をのせて、レースとネーム部分にラメを張ります。 

テリアのお座りしている部分にも、ウオッシュでシェードを入れて、ラメを少しいれました。

次に裏は、エアメール、テリア、トランクをスタンピングして、トランクをウオッシュのサイローディングで、ソーソフトの赤をいれます。

3つのスタンプはこんな感じです。

テリアもうす~く色入れ~ お鼻の先と眼に少し白のハイライトを入れて~

エアメールの周りは、サイドローディングで色を入れて、バラのお花は黒のソーソフトで、直接筆描きしてします。

色入れします。こちらもテリア、バッグ、エアメールの周りにラメ入りのブルーグレーでシェイドを入れて、仕上げに薄くラメを張って出来上がりです。

地色が地味な分キラキラ満載のトート



テリアのお座りしている部分にも、ウオッシュでシェードを入れて、ラメを少しいれました。


次に裏は、エアメール、テリア、トランクをスタンピングして、トランクをウオッシュのサイローディングで、ソーソフトの赤をいれます。


3つのスタンプはこんな感じです。


テリアもうす~く色入れ~ お鼻の先と眼に少し白のハイライトを入れて~


エアメールの周りは、サイドローディングで色を入れて、バラのお花は黒のソーソフトで、直接筆描きしてします。


色入れします。こちらもテリア、バッグ、エアメールの周りにラメ入りのブルーグレーでシェイドを入れて、仕上げに薄くラメを張って出来上がりです。


地色が地味な分キラキラ満載のトート


今朝も7時をすぎた頃から気温はどんどんあがる~あがる~この暑さの中、お庭のお花は咲き続けてくれてます。

一枚目の写真右奥の三角のお花ピラミッド紫陽花は、お花の重みで全ての花びらが開花すると、頭を下にもたげてしまいます。

そこで角度を変えて見てみると、ものすごいガクの密集度、ゴージャスに見えるはずだわ~

ジャノメギク(サンビタリア)強健で夏のガーデンには、ありがたいお花

ハスのお花に似ている球根クルクマシャローム、開花期の長さはなんと一ヶ月以上です。

午後から母の付き添いで病院に~ 病院前の水田はもう黄金色に近くなっていてビックリ~

この水田の周りは、マンション、ビルに産業道路で車がビュンビュン走ってる~ この一角だけ一面稲穂が~


4時間かかった検査に疲れていた私達、こうべを垂れてる稲穂を見て疲れが癒されました。



一枚目の写真右奥の三角のお花ピラミッド紫陽花は、お花の重みで全ての花びらが開花すると、頭を下にもたげてしまいます。


そこで角度を変えて見てみると、ものすごいガクの密集度、ゴージャスに見えるはずだわ~


ジャノメギク(サンビタリア)強健で夏のガーデンには、ありがたいお花


ハスのお花に似ている球根クルクマシャローム、開花期の長さはなんと一ヶ月以上です。


午後から母の付き添いで病院に~ 病院前の水田はもう黄金色に近くなっていてビックリ~


この水田の周りは、マンション、ビルに産業道路で車がビュンビュン走ってる~ この一角だけ一面稲穂が~



4時間かかった検査に疲れていた私達、こうべを垂れてる稲穂を見て疲れが癒されました。


数十年前、TVのドキュメントでシングルファザーの方が作ってたのが、水出しお出汁、アッこれいい~とそれ以来作っています。最近もお料理の先生がTVで紹介されていたので、ご存知の方もいらっしゃると思いますが~
夏場特に便利、ペットボトルに頭とはらわたを取り除いたじゃこと昆布を入れて、冷蔵庫で一晩おいて置くだけ~
味噌汁の場合はお出汁を中身ごと火にかければ濃厚なお出汁が取れますし、おそうめんのめんつゆを薄めたり、おひたしなどはそのまま使用できます。

大きくなりすぎるビワの木、収穫後のこの時期に少し切り詰め剪定、新葉がたくさん出ていたのでお茶にします
美肌、アレルギー、制がん作用でしられているですが、俗説という見方もあり真実は良くわかりませんが、美味しいので飲用してま~す。

ビワの葉を良く洗いはさみで切り、陰干しします。

数日陰干しして、フライパンで軽くから炒りするか、電子レンジに数秒かけると香ばしくなります。

ふっとうしてから弱火で10分位煮出し10分蒸らして出来上がり~

私はいつもビワ茶に番茶、ほうじ茶などをブレンドしています。冷蔵庫で冷やしてアイスビワ茶です~

夏場特に便利、ペットボトルに頭とはらわたを取り除いたじゃこと昆布を入れて、冷蔵庫で一晩おいて置くだけ~

味噌汁の場合はお出汁を中身ごと火にかければ濃厚なお出汁が取れますし、おそうめんのめんつゆを薄めたり、おひたしなどはそのまま使用できます。


大きくなりすぎるビワの木、収穫後のこの時期に少し切り詰め剪定、新葉がたくさん出ていたのでお茶にします

美肌、アレルギー、制がん作用でしられているですが、俗説という見方もあり真実は良くわかりませんが、美味しいので飲用してま~す。

ビワの葉を良く洗いはさみで切り、陰干しします。


数日陰干しして、フライパンで軽くから炒りするか、電子レンジに数秒かけると香ばしくなります。


ふっとうしてから弱火で10分位煮出し10分蒸らして出来上がり~


私はいつもビワ茶に番茶、ほうじ茶などをブレンドしています。冷蔵庫で冷やしてアイスビワ茶です~


今日のレッスンみなさんお疲れさまです。いつもより人数が多くて、少しお部屋が窮屈でしたが、みなさん熱心に描かれていました。
6人それぞれ描いている作品が異なりますので、お互いに参考にされてわき合い合いムードです。

コースターセットが仕上がり次の作品のボックスに取り掛かられているFさん、マスキングを施して白の絵の具でスポンジング。
可愛いボックスに仕上がりそうです。

手芸普及協会のウエルカムボードに挑戦中のMさん、見本とは違った地色でチャレンジです。

手芸普及協会作品、最後の仕上げのアンティーキングを施して完成です~

今教室でこの作品にお二人の方が取り組まれていて、そのお一人のHさん細かいデザインまので、もう少しかかりそうです。頑張ってねぇ~

実際の本のような重量感のウッドに、取り組まれていらっしゃるNさん

本物の本のようなウッドに感激され、2つ購入されて1つめのウッドにラフ描きです。

料理上手で美食家のTさんから頂いた、龍馬の愛した桂浜付近のお店の幻のわらび餅!
全て手作業で作られていて、プルプルふわっ~の食感です。
美味しくi頂きました~ ありがとうございます。

6人それぞれ描いている作品が異なりますので、お互いに参考にされてわき合い合いムードです。


コースターセットが仕上がり次の作品のボックスに取り掛かられているFさん、マスキングを施して白の絵の具でスポンジング。
可愛いボックスに仕上がりそうです。


手芸普及協会のウエルカムボードに挑戦中のMさん、見本とは違った地色でチャレンジです。


手芸普及協会作品、最後の仕上げのアンティーキングを施して完成です~


今教室でこの作品にお二人の方が取り組まれていて、そのお一人のHさん細かいデザインまので、もう少しかかりそうです。頑張ってねぇ~


実際の本のような重量感のウッドに、取り組まれていらっしゃるNさん


本物の本のようなウッドに感激され、2つ購入されて1つめのウッドにラフ描きです。


料理上手で美食家のTさんから頂いた、龍馬の愛した桂浜付近のお店の幻のわらび餅!

全て手作業で作られていて、プルプルふわっ~の食感です。
美味しくi頂きました~ ありがとうございます。


夏の最大の悩みは水やり~ 早朝あげても表面の土がすぐ乾いているので、日没にもう一度と思いせっせっとあげると、意外と半日陰ゾーンの鉢などは中は湿った状態で、結局根を腐らせてしまった経験が多々あり、最近は少々乾燥ぎみに育てている夏です。日没後の水やり途中パチリ、球根の夏水仙が開花中 

返り咲きのアルストロメリア

返り咲きのアイスバーグ

管理不足で葉ボロボロ~のバラの中で、唯一咲き続けてくれてるとっても強健なピンクのバラ

そろそろどうかなぁ~と袋を外してみると、すこ~し色が付いてきていたデラウェア

日当たり満点すぎるポタジェゾーンは、手前に植えつけたお花が広がってくれてます。

お花に混じっている丸い黄緑色の葉は、去年植えていたジャワほうれん草、ここ数日でこぼれ種が急速に育ってきてビックリです~
このジャワほうれん草、扱いは普通のほうれん草と同じ食べ方で、とにかく暑さに強くて繁殖力旺盛、夏の葉物が少なくなる時期重宝してます。

水やり終了後に、自宅前の海を撮影、風を感じて心地いいんですが、やぶ蚊攻撃に早々に退散です。



返り咲きのアルストロメリア


返り咲きのアイスバーグ


管理不足で葉ボロボロ~のバラの中で、唯一咲き続けてくれてるとっても強健なピンクのバラ


そろそろどうかなぁ~と袋を外してみると、すこ~し色が付いてきていたデラウェア


日当たり満点すぎるポタジェゾーンは、手前に植えつけたお花が広がってくれてます。


お花に混じっている丸い黄緑色の葉は、去年植えていたジャワほうれん草、ここ数日でこぼれ種が急速に育ってきてビックリです~
このジャワほうれん草、扱いは普通のほうれん草と同じ食べ方で、とにかく暑さに強くて繁殖力旺盛、夏の葉物が少なくなる時期重宝してます。


水やり終了後に、自宅前の海を撮影、風を感じて心地いいんですが、やぶ蚊攻撃に早々に退散です。

