fc2ブログ
猫ちゃんとのトールペイント、シュガークラフト、ガーデニングライフを紹介しています。

初夏の気候に開花し始めたお花と雨のガーデン風景です。
今日も高知は初夏の気候、前の浜では海水浴してる方もいます。お花たちも次々開花してます。 
一枝頂いた白バラはとっても強健、数回のお引越しを経て時間を掛けて咲き誇ってくれてます。

DSC01660_201604302212287ce.jpg

ブルーとホワイトのお花が大好きなんです。デルフィニウムもその一つ紫と青グラデーションが綺麗です。

DSC00001_201604302212512bd.jpg

数年前かなり大株になっていた鉢植えワイルドベリーは、夏場に一回り大きい鉢に植え替えたとたん枯れてしまい、去年購入しワイルドベリー、植え付けは市販の培養土にピートモス、溶リン酸を入れてあげてます。 
いちごもピートモスを加えてふかふかの土にしてあげると、実付きも良く甘さも出るようです。

DSC00030_201604302213199f5.jpg

ユリ科のアリウムが顔を出してくれました。大きなネギ坊主の形で花壇に変化をつけてくれるんじゃないかな~と思い 数回チャレンジしてますが、なかなかうまく育たなかったので今年こそはと期待してます。 

DSC00018_20160430221356c60.jpg

雨の日のアンジェラは水もしたたるいい女の風情だわ~ 

DSC01708.jpg

あっというまに大株のお花が満開になった雨のガーデンです。
開花が早い分終わってしまうのもいつもより早そうなので、早めに夏のお花の準備にかからなくては~ 
 DSC01716.jpg
スポンサーサイト



にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ

和菓子練り切りです~(うぐいすあんは収穫エンドウ豆で作ります)
今年はエンドウ豆が、まずまずの収穫、市販の物に比べると皮がきれいくないけど、お豆さんはよく育ってくれてます。

DSC01678.jpg

エンドウ豆で練り切り作りです。まずはうぐいすあん作りです。塩を入れた熱湯で一度ゆでこぼしてたら、柔らかくなるまで時々差し水して豆をゆでます。レンジを使用しても出来ます。

DSC01680.jpg

ゆでた豆を裏ごしします。

DSC01690_20160429230658f72.jpg

裏ごしした豆としろあんを鍋で弱火で混ぜ合わせ、水分を飛ばします。

DSC01699_201604292307272ef.jpg

砂糖、水を加えよく溶いた白玉粉をラップをして、レンジに数十秒掛けたもの(写真左)を、先ほどのうぐいすあんを入れて、もう一度数秒ラップをしてレンジに掛けて混ぜ合わせます。 

DSC00013_20160429230759587.jpg

それぞれ白玉粉を加えて出来た、練りきりです。

DSC00001 (3)

くろあんをうぐいすあんで包むので、目の粗いざるでうらごしして、先の細い箸か竹串で貼り付けます。

DSC00005_20160429230914086.jpg

菜の花のように黄色の練りきりを所々に貼り付けたほうが良かったな~ 少しあんが柔らかくなっちゃいました。
あんが柔らかすぎると、形が取りにくくなるので、あんの水分量に気をつけなくては~ 
エンドウ豆の味が口いっぱい広がるうぐいすあんの練り切りです。 

DSC00046_201604292309419d5.jpg

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ

感謝!おかげさまで、一周年を迎えることが出来ました
今日でブログ一周年目です。いつも遊びに来て下さる皆様には本当に心から感謝です。 

DSC00019_20160428221017e8b.jpg

子供の頃から日記も続いた事なし、加えてパソコン操作にもどきどきしながらの一年でした。 

DSC09998 (2)

遊びに来て下さるみなさんのブログにお邪魔させて頂き、写真映像の美しさ、文章力のすごさ、動物たちの可愛さ、お料理、園芸、物作りに対する情熱、海外の方々の情報み~んな楽しくて、刺激がいっぱいであっという間の一年でした。 

DSC00003_20160428221114e95.jpg

みなさんからのコメントはうれしく、自分もどきどきしながらのコメント送信、時間の都合でコメント送れない方がたくさんいらっしゃいます。これからひょっこりコメント遅らせていただくと思いますので、よろしくお願いします。

DSC01709.jpg

ミコのやりたい放題な姿をご紹介させて頂いて早一年、相変わらずカメラを向けると転がり体制のミコ… 

DSC01765.jpg

お部屋ネコちゃんたちと違い半ノラちゃんの風貌で今日もお庭で、くつろぎタイム、

DSC01766.jpg

アンモナイトミコ~ 

DSC01779.jpg

ミコともどもこれからもよろしくお願いします~ 

にぃ~ にぃ~   にゃ~ん  

DSC01774.jpg
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ

とろとろ豚とたけのこ料理とたけのこタイプ別の冷凍保存です。
ありがたい事に、たけのこラッシュが今年はまだ続き回鍋肉にキヤベツと一緒に炒めようかな~と思い、早速豚バラ肉の下準備、米ぬかの酵素で豚を柔らかく、おからで余分な油を取り、しょうがはにおい消しです。 
おからの油分吸着力はすごくて、ハンバーグの中に混ぜ込むと油を閉じ込めてふっくらハンバーグに成ります。写真はこれらで下ゆでした豚バラ肉です。

DSC01656 (2)

しっかり水洗いをして、ぬかとおからを落としたら、もう一度ぬかの匂いを取り除くため熱湯でゆでます。

DSC01660 (2)

豚が柔らかく仕上がりすぎて…う~ん、角煮に変更です。一晩鍋のまま置ていたので、とろとろになってました。
酒、砂糖、しょうゆ、塩、コチュジャン、手作りしょうゆ麹、水で煮込んで出来上がり、
残ったたれに、薄切りたけのこを入れて煮付け最後にゴマ油、ラー油をまわしがけしました。

DSC01666.jpg

まあ~これはこれで美味しいからいいかな~ 回鍋肉は今度つくろう~と、家庭料理は臨機応変なのだ~ 
お皿の横のジプロップは、冷凍保存にするたけのこです。干したけのこを作るには、気温が高すぎるのとお天気最近悪い日が続くので簡単冷凍保存です。

DSC01665_2016042721131374a.jpg

薄くカットすると冷凍保存しても美味しくたべれるので、下ゆでしたたけのこで3タイプの冷凍保存です。
一つはお砂糖がけした物、使用するとき冷凍のまま甘辛で調理してラーメンのトッピング用に、

DSC01663_20160427211337f48.jpg

味付けしたみじん切りのタイプはお寿司用に、下ゆでのみの千切りのものはいろんな料理に使います。

DSC01669.jpg

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ

通行される方に香りのプレゼント!(玄関前は香りの鉢植えで)
通行される方に少しでも香りを感じていただきたくて、門扉前は香りの鉢植えでディスプレイしています。
自宅の塀は、あっという間につたの葉に覆われています。

DSC00052_2016042622495286c.jpg

寒さに弱いニオイ(カオリ)バンマツリは、咲き始めが紫、次に淡い紫、最後に白に変わっていき最盛期には2色咲きのように見えます。甘く上品な香りは、夜間になるとより強く成ります。
霜にあたると枯れてしまうので、冬場暖かい場所に置いていたので早い開花です。
冬の霜と真夏の直射日光に気をつければ、比較的育てやすい花木です。

DSC00037 (2)

挿し芽で増やした料理に使えるローズゼラニウム 

DSC00039_2016042622504494b.jpg

寄せ植えにしてるラベンダー 

DSC00040_20160426225111b1e.jpg

一番好きな香りのアリッサム甘い香りが漂います。毎年庭や寄せ植えにあちこち植えつけて香りを楽しんでます。

DSC00045_20160426225134e9e.jpg

寄せ植えしているジャスミンはもうすぐ開花です。

DSC00044_201604262251565f4.jpg

風が運んでくれる香りは、甘く心地よい… ン ン 今日は前の海からの潮の香りのほうが強いわぁ~ 

DSC00048_20160426225227a53.jpg
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ

えっ!こんな食べた方あるんだ、驚きゴーヤと今日の果実と野菜です。
一本成りのさくらんぼ美味しそうな色になってきてます。
一口パクリ。う~ん甘くもなくすっぱくもなく、種がでかいので実が少ないけどジューシーです。
実付きがいいので、じっくり時間を掛けて大株に育てるわ~

DSC00007_2016042522421441e.jpg

いちごも次々美味しそうな色に、憧れは広~い場所に一面のイチゴ畑なんですが、そうすると、他の物が植えつけれなくなるので、そこそこ植えでがまんです。 

DSC00030_20160425224239ce4.jpg

毎年アブラムシに悩まされているそら豆、今年はグルリ~ンアルミホイルと早めの芽かきで収穫率アップです。

DSC00014_20160425224307d3f.jpg

スクッとした立ち姿の植えっぱなしのみょうがの葉達です。初めてみょうがを見たとき驚き桃の木でした。葉の横からひょこっとたけのこの先っちょみたいに顔を出します。
ハウス栽培と違って、直射日光のせいか市販のような色白柔らかでなく、色黒しっかりお味ですが、ぴょこぴょこ出てる様子が可愛いんです。

DSC00040_20160425224338393.jpg

ポタジェゾーン横の野菜たち、右手前はじゃがいも、中央奥はずらし植えで、一番最後に植え付けたえんどう豆、その手前はコカブ、ネギ、ニラ、左端のルッコラはお花満開、お花はサラダにしてます。ルッコラで隠れて見えない人参もスクスク成長中です。

DSC00036_201604252244156d6.jpg

エンドウ豆の手前のコカブです。

DSC00034_201604252244546d8.jpg

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、私は初耳でして… 
TVをつけたらたまたま放送していて、試しに作って見たら意外と美味しい~ 
ゴーヤのわた料理、ビタミンCは、いつも食べてる果肉部分より多く、苦味も全くないんで食べやすいです。料理方法は、ゴーヤのわたの種を取り除いて、軽く塩、こしょうした全卵にくぐらせて、油で焼くだけなので、簡単です。今まで捨てていた物なので、なんかちょっと得した気分で頂きました~

DSC00013_20160425224521482.jpg

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ

壊れた掛け時計をそうめんの蓋でリサイクルです!
幾つかある時計の一つの側面が割れてしまいました。
クォーツ部分と時計針は使用可能なのでリサイクルします。

DSC01755.jpg

使用する板はクォーツ部分を差し込む穴を開けたいのと、掛け時計にしたいので柔らかくて軽いそうめんの箱の蓋板を使用します。(かなり落書きしててお見苦しくてすいませんね~) 

DSC01761.jpg

サンディング後下地の色を消すために、ジェソを下塗りして軽くサンディングします。

DSC01654_20160424214440601.jpg

地色はセラムのメタリックカラー、アクアクールパールにアメリカーナのライトフレンチブルーの混色にしてます。
スモーキング処理のため、パレットナイフにローソクの火をあてて板をかざして煙をうつします。

DSC01662.jpg

スモーキング処理後です。煙の黒がシックな表情を出してくれてます。

DSC01665_201604242145347c4.jpg

スポンジングブラシで、文字符に色をつけます。

DSC01671_201604242145577f9.jpg

葉、花を描き、文字符をボンドで貼り付け、クォーツ部分を裏から差込針をつけて出来上がりです。

DSC01685.jpg

DSC01686_2016042421463382d.jpg



にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ

やさしい甘さのお団子は収穫よもぎと桜のお花の春の香りです。
まだまだお庭はヨモギが収穫中、ヨモギ料理パート2は、大好きな3色団子に決定! 
ポンデリングドーナツでヨモギの処理は紹介させて頂いたので、省略させて頂きますね~
緑はヨモギ、ピンクは桜のお花の塩漬けを使って作ります。

DSC01656.jpg

材料   6本分

上新粉    150g   
砂糖     60~65g
ぬるま湯   180cc 
ボウルに上新粉と砂糖を入れてぬるま湯を加えて良く混ぜざるでこします。

DSC01660.jpg

蒸気の上がった蒸し器に水でぬらして絞った2枚重ねのガーゼをしいた容器に生地を入れて15~16分蒸します。

DSC01665_20160423221504f1f.jpg

砂糖と水を同量で割った砂糖水をレンジにかけて作って置きます。
蒸しあがったら生地を3等分にして、しっかり塩抜きした桜の花を(フードプロセッサーにかけて、さらに細かくするため庖丁でたたく)蒸しあがった生地に入れて桜のお花が良く混ざるようすりこぎでつきます。
このときすりこぎに生地がくっつきやすいので、砂糖水をつけてつきます。ヨモギも同じように混ぜつきます。なにも入れない白生地もよくついてあげます。

DSC01670_2016042322164878d.jpg

DSC01672.jpg

手に砂糖水を取って3等分したそれぞれの生地を丸めてお団子にしたら、水でぬらした串にさします。

DSC01684_201604232217288d3.jpg

ピンクは桜、白は春霞、緑は新緑、春の象徴の色合い、まさに春のお菓子です。
砂糖水で伸ばしたあんこ、きな粉は好みでトッピングして、春の香りをいただきま~す。

DSC01699.jpg
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ

開花バラとバラゾウ虫対策と窓際ハーブたち
菜園ゾーンのフェンス前と後ろに数種類のバラを植えつけています。
このオレンジのバラは、たぶんアンネのバラだと思うんですが…
アンジェラ、アイスバーグ、ピエール・ドゥ・ロンサールは来週あたりから開花が始まりそう~

DSC00003_20160422221849053.jpg

DSC00005_20160422221914f71.jpg

バラ栽培の悩みはいろいろあり、特にバラゾウ虫被害が一番の悩み、今年もやっとこさあがってくれたブルームーンの2つの蕾がきれいに中がからっぽ状態になってしまいました。
写真のオレンジのバラもつぼみがぽろ~と落ちた物が結構あって、こちらのバラの虫ほいほい(ネーミングがごきぶりホイホイを彷彿させられるな~)を試して見る事に、

DSC09996_20160422221937afb.jpg

粘着液であがってくるバラゾウ虫をくっけるようなんですが、なかなかバラの枝にくる~と塗りにくくて、あっちこっちに液をベタベタくっつけ、しまいには割り箸でくるくる糸を切る始末(納豆か~と独り言をブツブツ)
2本目使用になって少し慣れてきました。
雨にあたっても粘着力は損なわれないようです。しばらく様子をみることにします。

DSC09999_2016042222282697c.jpg

右手前はなんでしょうか~ 私の大好きな パクチです。~ 
家族は忌み嫌うパクチ… 初めて口にしたときは、カメムシと感じすぐ吐き出そうと思ったら、急に甘く爽やかなお味に変わり、ン、ン、美味しいじゃないか~ パクチ~ と言うわけで、大好きになりガーデン仕事をしながらムシャムシャしてます。
鯛の焼き物の時も撮影時のみトッピングして、終了後すぐ私のお皿へ移動です。

DSC01782.jpg

台所の窓を開けると、すぐ取れるように鉢栽培中のハーブたち、パクチもここに置いてます。ここ数日でワサワサ茂ってくれ初めてます。植えつけている品種の大半が乾燥を嫌うハーブたち、水やりは米のとぎ汁を窓を開けてバシャ~ 
夜間でも収穫出来てお茶してます。ミント類は切り戻しさえすれば植えっぱなしで大丈夫です。
今年待ちわびているのは、、一番下の段の左端の鉢去年植えつけたお茶用ジャスミン、早く飲みたいジャスミンティです。

DSC01789.jpg

やっぱり頂きました。姫が入っていそうなたけのこ、知人がたけのこの山をお持ちの方と親しいそうで、この時期知人は、たけのこ堀職人と化します。掘り起こしたご苦労を考えると、ありがたや~です。
しかしでっかい! のこぎりでギコギコ切って、下処理しました~ 

DSC01746.jpg
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ

収穫野菜でインスタントヘルシー加工品作りです。
今日は朝から雨、ガーデン、菜園仕事はお休みなので、収穫野菜の葉物(ケール、明日葉、高菜などなど)で粉末青汁と干ししいたけ、だしジャコ、昆布、でインスタントおだし作りです。収穫後網で葉物と原木しいたけはお外干しして置きます。

DSC01745.jpg

1日干した葉物と数日干してたまったしいたけです。
干ししいたけは料理に使用するのが、結構手間で頻繁に使用出来ないので、インスタントだしにしてます。

DSC09998_201604212041283fb.jpg

干した葉をレンジで数秒かけるとパリパリに成ります。

DSC09999 (2)

パリパリの葉をフードプロセッサーにかけてざるでこします。

DSC00002_20160421204217777.jpg

こした青菜粉末に抹茶を混ぜて出来上がりです。

DSC00005 (2)

市販の物よりレンジ処理しているので、匂いが青臭くなく香ばしい香りの青菜粉、粉末抹茶でさらに飲みやすい香りです。
飲むのはもちろん、少量ならほとんど気にならないので、料理に混ぜて使います。
干ししいたけ、頭、はらわた、しっぽを取り除いただしじゃこ、昆布を全部フードプロセッサーにかけたインスタントだし粉です。
好みの物(味噌、梅干、醤油)を入れたお椀にだし粉を適量入れて熱湯をかけて、簡単味噌汁、お吸い物に重宝します。

DSC00038_20160421204322506.jpg

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
Copyright © アートスタジオ ブーケ ~高知からの薫風~. all rights reserved.