ガーデニングに必須のガーデニングハット、だんだん日差しも強くなって手放せないアイテム。 
虫除けハット、一昨年はスズメ蜂がいちじくに毎日大量に日参して、果実を収穫するのに手放せなかったハットです。
ハットに傘をさして、手だけ素早く伸ばしての珍百景の収穫でした。

こちらは、個性的ですが使用頻度の高いハット、直射日光をさえぎる広いつばと、太陽光線による温度上昇を抑えてくれる素材で去年の夏は乗り切りました。

黒のハットは目だけ出して、全て隠せるハットなんですが、夏は暑いし、少し怪しく見える…
でも日差しのカット率は高い~

こちらはサンバイザー形式ちょこっと、ガーデン仕事の時に使ってますが、無地で味気ないのでペイントします~

シーラーが染み込みこんで、入らないタイプなのでそのままソーソフトで描きます。
夏場なので、涼しげにスッキリ色使いだけどキラキラ感はほしいので、メタリックを使用にします。
ソーソフトブラック、メタリックシルバーを合わせてソーソフトメディウムを使ってのばしながら、フリーハンドで平筆10号で葉、バラをおおまかに描き塗りします。

メタリックホワイトをハイライトにサイドローディングで入れて、部分的にをソーソフトのホワイトで明るさを足して、細かい動きの葉を描いて出来上がりです~ ダブルローディングのバラが苦手な方でも描ける簡単ファブリックペイントです。

斜め横 ラメやパールを足そうかな~と思ってますが、夏場はスッキリの方がいいかなぁ~

正面です。夏場なので大胆に大きめ柄に描きました。


虫除けハット、一昨年はスズメ蜂がいちじくに毎日大量に日参して、果実を収穫するのに手放せなかったハットです。
ハットに傘をさして、手だけ素早く伸ばしての珍百景の収穫でした。


こちらは、個性的ですが使用頻度の高いハット、直射日光をさえぎる広いつばと、太陽光線による温度上昇を抑えてくれる素材で去年の夏は乗り切りました。


黒のハットは目だけ出して、全て隠せるハットなんですが、夏は暑いし、少し怪しく見える…

でも日差しのカット率は高い~


こちらはサンバイザー形式ちょこっと、ガーデン仕事の時に使ってますが、無地で味気ないのでペイントします~


シーラーが染み込みこんで、入らないタイプなのでそのままソーソフトで描きます。
夏場なので、涼しげにスッキリ色使いだけどキラキラ感はほしいので、メタリックを使用にします。

ソーソフトブラック、メタリックシルバーを合わせてソーソフトメディウムを使ってのばしながら、フリーハンドで平筆10号で葉、バラをおおまかに描き塗りします。

メタリックホワイトをハイライトにサイドローディングで入れて、部分的にをソーソフトのホワイトで明るさを足して、細かい動きの葉を描いて出来上がりです~ ダブルローディングのバラが苦手な方でも描ける簡単ファブリックペイントです。


斜め横 ラメやパールを足そうかな~と思ってますが、夏場はスッキリの方がいいかなぁ~


正面です。夏場なので大胆に大きめ柄に描きました。


こちらもち麦、食物繊維は白米の18倍だそうで、このもち麦でカレーとハンバーグを作ります~ 
もち麦は料理に使う場合は、先に15~20分ゆでて置きます。

ただいま花粉時期、幸いな事に私はまだ花粉症にかかってはいませんが、毎年ヒヤヒヤものです。まわりに花粉症の方がかなりいるので、時期によって重い花粉症の時など、見ているこちらの方もつらくなります。
という事で、ジャガイモの代わりにれんこん(れんこんに含まれるムチンが花粉症にいいそうです)ゆでたもち麦、自宅のキャベツもいれます。キャベツを入れると甘味がでます。カレーはお家の味があり、入れるものもそれぞれですよね~
家はだいたいこんな感じで、肉は今回チキンなのでヨーグルトとカレー粉、ガラムマサラで漬け込んでます。
りんご酢は、今回昆布酢の変わりに数滴仕上がりにいれてます。味がしまるように思います。手前三角はチョコレートです。

タコが取れていたとき圧力鍋で魚の骨と一緒に煮込んで作っていた、たこのブイヤベースも入れます。
簡単パエリアや鍋、ラーメンなどの麺類に使ってます。

ハンバーグにもレンコンのすりおろしともち麦を入れてコネコネ!

もち麦れんこんカレーともち麦れんこん煮込みハンバーグの出来上がりです。

結構たっぷり入れてますが、どちらも気にならず食べれました。


もち麦は料理に使う場合は、先に15~20分ゆでて置きます。



という事で、ジャガイモの代わりにれんこん(れんこんに含まれるムチンが花粉症にいいそうです)ゆでたもち麦、自宅のキャベツもいれます。キャベツを入れると甘味がでます。カレーはお家の味があり、入れるものもそれぞれですよね~
家はだいたいこんな感じで、肉は今回チキンなのでヨーグルトとカレー粉、ガラムマサラで漬け込んでます。
りんご酢は、今回昆布酢の変わりに数滴仕上がりにいれてます。味がしまるように思います。手前三角はチョコレートです。


タコが取れていたとき圧力鍋で魚の骨と一緒に煮込んで作っていた、たこのブイヤベースも入れます。

簡単パエリアや鍋、ラーメンなどの麺類に使ってます。


ハンバーグにもレンコンのすりおろしともち麦を入れてコネコネ!


もち麦れんこんカレーともち麦れんこん煮込みハンバーグの出来上がりです。


結構たっぷり入れてますが、どちらも気にならず食べれました。


今日のポタジェゾーン、どんどん収穫してますが、葉物は成長早い~ありがたや~です。
今の時期は、虫もまだ出没準備中で比較的楽なんですが、今度は夏野菜の植え付け準備が始まります。まぁ~そんなに広くないんですが、何せ一人でやってるので結構忙しい~

コンパニオンプランツのマリーゴールドを4株散らし植えしました。(手前のにんにくに隠れてわかりにくくてすいません)
箇所箇所においているブロックにアルミホイルをはって、防虫キラキラ足場です。

いろいろ葉物(ケール、セロリ、高菜、オータムポエム、小松菜、スイスチャード他)のブーケをキッチンに飾って見ました。葉物充実の今の時期ならではです~(もちろん食べますが…)

初めて植えつけた、ゴデチアお花も大きく多花性です。あちこちに数株づつ赤、ピンクも植えつけているんで楽しみだな~

去年ローリエの足元に、ガザニアと一緒に寄せ植えしていた冬越しペチュニア、がっつり切り戻して陽だまりで風が当たりにくい場所に置いて管理、外に出しっぱなしでしたが昨日から開花し始めました。

以前椿いろいろで紹介させて頂いた時は、つぼみだったかんざし椿、他の椿がどんどん開花していく中じっとつぼみのままでしたが、やっと、やっと開花です~ いいんだよ~ゆっくりで…
花芯が椿らしいですが、言われないとみなさん椿とは見えないようです。淡い色の可愛い木花です。

今の時期は、虫もまだ出没準備中で比較的楽なんですが、今度は夏野菜の植え付け準備が始まります。まぁ~そんなに広くないんですが、何せ一人でやってるので結構忙しい~


コンパニオンプランツのマリーゴールドを4株散らし植えしました。(手前のにんにくに隠れてわかりにくくてすいません)
箇所箇所においているブロックにアルミホイルをはって、防虫キラキラ足場です。


いろいろ葉物(ケール、セロリ、高菜、オータムポエム、小松菜、スイスチャード他)のブーケをキッチンに飾って見ました。葉物充実の今の時期ならではです~(もちろん食べますが…)


初めて植えつけた、ゴデチアお花も大きく多花性です。あちこちに数株づつ赤、ピンクも植えつけているんで楽しみだな~


去年ローリエの足元に、ガザニアと一緒に寄せ植えしていた冬越しペチュニア、がっつり切り戻して陽だまりで風が当たりにくい場所に置いて管理、外に出しっぱなしでしたが昨日から開花し始めました。


以前椿いろいろで紹介させて頂いた時は、つぼみだったかんざし椿、他の椿がどんどん開花していく中じっとつぼみのままでしたが、やっと、やっと開花です~ いいんだよ~ゆっくりで…

花芯が椿らしいですが、言われないとみなさん椿とは見えないようです。淡い色の可愛い木花です。

マルチローディングで描いた、お花と壷の額絵、最後にオイルでアンティーキング仕上げにしてます。 
マルチローディングカリキュラム作品です。

お花はバラ、チューリップ、クレマチスなどです。地色が薄いのでウオッシュの葉を入れてます。


壷はざっとベースを塗った後、筆に2色取りのダブルと3色取りのトリプルで描いてます。

こちらも最後アンティーキング仕上げの作品、ふちはトリプルのストロークを入れて、バラ、チューリップです。
マルチカリキュラム作品

飾り模様の壷は、やはりダブル、トリプルで仕上げます。

2作品の壷が難しかったので、おさらいとしてして、描いたオリジナルの作品です。

う~ん… 筆使いがとっても難しいマルチローディングですが、その分作品が出来上がるとうれしくなります。
写真ではわかりにくいですが、バラはラメ仕上げにして見ました~


マルチローディングカリキュラム作品です。

お花はバラ、チューリップ、クレマチスなどです。地色が薄いのでウオッシュの葉を入れてます。



壷はざっとベースを塗った後、筆に2色取りのダブルと3色取りのトリプルで描いてます。


こちらも最後アンティーキング仕上げの作品、ふちはトリプルのストロークを入れて、バラ、チューリップです。

マルチカリキュラム作品

飾り模様の壷は、やはりダブル、トリプルで仕上げます。


2作品の壷が難しかったので、おさらいとしてして、描いたオリジナルの作品です。


う~ん… 筆使いがとっても難しいマルチローディングですが、その分作品が出来上がるとうれしくなります。


高知名物ぶえんじゃこ!こちらではドロメと呼ばれているいわしの稚魚です。網で引き上げられるので、タコやイカの赤ちゃんが入ってたりします。子供の頃はこれを見つけると大喜びしたもんです…
新鮮な物はカボスや柚子を絞って三倍酢で生のまま頂きます。
酒豪県の高知では毎年ドロメ祭りが開催され、巨大な杯(日本酒1~2升入る)の一揆飲みでの早さを競う大会があり、はちきん女性がいつも優勝されているんですよ~

家は生は苦手なので自宅でしらす作り、といってもゆでるだけですが…ぐらぐら煮立ったお湯の中へ投入、さっと色が変わります。

ざるへあげて、なるべく重ならないように広げて冷まします。市販の物はしっかり乾燥させてますが、

自宅では簡単に冷まして、ゆでたてをいただきます。市販の物よりかなり柔らかです。
ゆで汁が美味しくて、これぞじゃこだし! ぶえんじゃこかき玉汁です。

今日は風が強く寒の戻りの一日、ミコちゃんは一日中お家猫、料理中おじゃこの匂いにつられて、へばりついて…

ダイニングの椅子の隙間から、のぞいてました~



新鮮な物はカボスや柚子を絞って三倍酢で生のまま頂きます。
酒豪県の高知では毎年ドロメ祭りが開催され、巨大な杯(日本酒1~2升入る)の一揆飲みでの早さを競う大会があり、はちきん女性がいつも優勝されているんですよ~




ざるへあげて、なるべく重ならないように広げて冷まします。市販の物はしっかり乾燥させてますが、


自宅では簡単に冷まして、ゆでたてをいただきます。市販の物よりかなり柔らかです。
ゆで汁が美味しくて、これぞじゃこだし! ぶえんじゃこかき玉汁です。


今日は風が強く寒の戻りの一日、ミコちゃんは一日中お家猫、料理中おじゃこの匂いにつられて、へばりついて…


ダイニングの椅子の隙間から、のぞいてました~


頂いていたフランスの荒塩で塩キャラメルクリームのケーキを作る事に、まずは塩キャラメルクリーム作り、材料はグラニュー糖、生クリーム、バニラビーンズ、荒塩です。


グラニュー糖70gを鍋に入れ中火で煮詰めます。時々鍋を回してカラメル色になれば生クリーム200gにバニラビーンズを入れて、火にかけてカラメルと同じ温度まで暖め、カラメルの中へ少しづつ生クリームをこの時荒塩入れます。良く混ざったらざるでこして一晩冷蔵庫でなじませます。

一晩なじませた塩キャラメルクリームを泡立てました。甘さが足りないならばお砂糖を足してください~
写真右のタッパー入りは、ストック用です。生クリームはそのまま冷凍すると分離するんですが、泡立てて冷凍にして置くと、冷蔵解凍で使えるので、いつも多めに作って冷凍ストックして置きます。

スポンジは小麦粉の2割位キャラメルパウダーを加えて(写真左手前)スポンジケーキを焼きました。

最近スクエア型ばかり使用してます。これ本当に便利で半分はおすそ分け用にするのに丁度の大きさで、デコレーションもしやすいです。

まわりとはさんでいるクリームは塩キャラメルクリームで飾りは白の生クリームにしました。
イチゴの甘みとほろ苦さが結構マッチして美味しいです。




グラニュー糖70gを鍋に入れ中火で煮詰めます。時々鍋を回してカラメル色になれば生クリーム200gにバニラビーンズを入れて、火にかけてカラメルと同じ温度まで暖め、カラメルの中へ少しづつ生クリームをこの時荒塩入れます。良く混ざったらざるでこして一晩冷蔵庫でなじませます。


一晩なじませた塩キャラメルクリームを泡立てました。甘さが足りないならばお砂糖を足してください~

写真右のタッパー入りは、ストック用です。生クリームはそのまま冷凍すると分離するんですが、泡立てて冷凍にして置くと、冷蔵解凍で使えるので、いつも多めに作って冷凍ストックして置きます。

スポンジは小麦粉の2割位キャラメルパウダーを加えて(写真左手前)スポンジケーキを焼きました。


最近スクエア型ばかり使用してます。これ本当に便利で半分はおすそ分け用にするのに丁度の大きさで、デコレーションもしやすいです。


まわりとはさんでいるクリームは塩キャラメルクリームで飾りは白の生クリームにしました。
イチゴの甘みとほろ苦さが結構マッチして美味しいです。


9年前に買ったバック、重い…重い…重さ1.4㎏ しかも堅い… 
別の用途に使用しなければ、という事で簡単リメイク!
トールペイントをご存知ない方も参考にして活用してね~

用意する物はレースペーパー数枚です。

まずは、貼り付ける位置を決めてレースペーパーをカットし、シーラーで貼り付けます。(ボンドでもオーケー)

今回黒のレースにするので、乾いて張り付いたレースペーパーごと、黒のアクリル絵の具で塗ります。(少しはみ出し気味に)

乾いたらその上から新しいペーパーを載せて、動かないよう固定して地色をスポンジングブラシでたたきます。(台所用スポンジでも可 、こつは少しづつ色を重ねること)

出来上がりに二スとラメを張ってます。レースペーパーを貼り付けているので、適度なボリュームも出てくれてます。

マガジンラック、観葉植物、スリッパ入れとして使用するつもりです~


別の用途に使用しなければ、という事で簡単リメイク!
トールペイントをご存知ない方も参考にして活用してね~


用意する物はレースペーパー数枚です。


まずは、貼り付ける位置を決めてレースペーパーをカットし、シーラーで貼り付けます。(ボンドでもオーケー)


今回黒のレースにするので、乾いて張り付いたレースペーパーごと、黒のアクリル絵の具で塗ります。(少しはみ出し気味に)




出来上がりに二スとラメを張ってます。レースペーパーを貼り付けているので、適度なボリュームも出てくれてます。


マガジンラック、観葉植物、スリッパ入れとして使用するつもりです~

