fc2ブログ
猫ちゃんとのトールペイント、シュガークラフト、ガーデニングライフを紹介しています。

久しぶりに言って見ました!(園芸店は多肉ちゃん達増えてました)
 去年紹介させていただいた、キリンの園芸店久しぶりに行って見ました。 
店頭は写真左はバラ苗ゾーンです。

DSC01139.jpg

やっぱりあったベルバラシリーズ、今年はオスカルとアントワネットが販売してました。
 オスカルは白バラだったんですね~ アントワネットは濃いピンクでした。 

DSC01147.jpg

 店頭は一年草や宿根草、球根、果実株などなど置いてます。
奥はハーブゾーンです。

DSC01136.jpg

店内は観葉植物中心でしたが、半分が多肉植物ゾーンになってました。

DSC01150.jpg

 可愛く植えつけられた多肉ちゃんたちです。 
明日お天気がよければ購入したカンパニュラとジャーマンアイリスの植え付けです。

DSC01151.jpg

DSC01153.jpg
スポンサーサイト



にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ

和装の手作り人形(2体で一対の人形です)
父が亡くなって、ふさぎ込んでいる母に、和裁教室をされてた母の知人が亡き父の面影を人形にして下いました。
和装の手作りのお人形、お祖母ちゃんが少しお祖父ちゃんに、もたれかかるように作って下さってます。 

DSC01123_20160130205837804.jpg

 無口な父を可愛いお人形にしてくれてます。お正月の父の姿を思い出します。

DSC01106_20160130205901157.jpg

 母は年齢的老化も加わり最近は、身体が不自由になりましたが口は達者です。
段々お人形のお祖母ちゃんに風貌も近づきつつあります。

DSC00056_20160130205933f30.jpg

横から見るとちゃんと猫背気味に作られています。 

DSC01129.jpg

 一番好きな二人の後ろ姿、お祖母ちゃんの座り方がいいです。
細かい所まで丁寧に作って頂き本当に感謝です。 

DSC01134_20160130210022b02.jpg

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ

キャンバス用布、ウッドに描いたコースターです!
トールを始めた頃多めに購入していたキャンバス地、端切れを使ってちょこっとコースターを描いて見ました。
DSC00002_20160129223704103.jpg

手前の正方形の3枚がキャンバス地コースターです。セラムコートで描きました。
ウッドと違った質感が面白いです。
DSC00022_201601292237099fa.jpg
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ

地元黒砂糖で黒酢あずき蒸しパン作り!
 道の駅でお弁当箱サイズの黒砂糖を見つけ次買いに来ようと思い、勇んで買いに行くと売り切れ…がっくりしていたら、丁度生協で販売していたので、即購入した黒砂糖で黒酢蒸しパンです。
冬場の料理は、お部屋も温まるのでオーブンや蒸し器料理の出番が多いです。

DSC01106 1

ホットケーキミックスで良くレーズン入れたりして作っていた蒸しパン、時間が経つと堅くなりますよね。
お酢と油で次の日も堅くならず膨らみも良く美味しく食べれます。 ヽ(´∀`)ノ

 材料

小麦粉       140g 薄力粉でも強力粉でもどちらでもいいです。
炭酸(重曹)   小さじ 1
黒砂糖        70g
水        110㏄
黒酢        20㏄
サラダオイル   小さじ 1
 スーパーで見かける三角黒酢蒸しパンにしたい場合は、これに米粉、卵、牛乳、ハチミツを加えます。重曹の苦味が苦手な方はこちらをお勧めかな… 

DSC01111 2

 今日は小豆缶の買い置きがあったので、あずき汁を水の変わりに使用しました。赤飯用のあずきです。
粉と重曹、刻んだ黒砂糖をボウルでさっくり混ぜて、あずき汁、黒酢、サラダオイルを混ぜます。
 
DSC01116 3

型に流しいれあずきを散らし、蒸気の上がった蒸し器で始め5~6分は強火でその後は中火で20分蒸します。

DSC01130.jpg

 あずきは薄力粉、もう一つは強力粉使用の水で黒砂糖を振り掛けて蒸して見ました。

DSC01135 3





にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ

収穫野菜で自家製青汁粉末作りから使用料理まで!
 夏場かなり害虫被害で、だめになりかかっていたケール涼しくなるにつれどんどん大きくなってくれて、食べきれないので、粉末青汁作りです。 
一番手前の株がケールで、その奥のぎざぎざ葉っぱは、明日葉、その手前の大根葉の柔らかい葉も使用します。
写真分かりにくくてすいません。 

DSC00004 (2)

柔らかい部分の葉を収穫、(奥ケール、右明日葉、左大根葉)酸化するので数週間で使いきれる程度使用します。

DSC00026_20160127211708620.jpg

水洗いし、野菜水切り器で水分をしっかり取り、一枚ずつキッチンペーパーで水分をふき取り、堅い筋や茎を手で取り除き細かくちぎった葉をキッチンペーパーの上に乗せて、レンジで1~1分30秒かけます。かけすぎるとパチと音がして焦げるので注意。パリパリになる少し手前で取り出します。取り出して数秒でパリパリになります。 

DSC00025_201601272117330ad.jpg

 出来上がりは、香りも香ばしく嫌な青臭さはないです。短時間処理なので色も鮮やかグリーンです。
この後フードプロセッサーにかけます。

DSC00035_20160127211821aad.jpg

フードプロセッサーだけなら市販されてる青汁粉末のように、水でさっと溶けにくいので、さらに細かくする必要がありますが、今回このぐらいの細かさで、料理に使用したり、ミキサー使用ジュース作りの時などに使用います。 

DSC00038_20160127211855d33.jpg

パン生地、ホットケーキ、カレー、味噌汁、フライなどなどに使用してます。 
 今日はれんこん天ぷらの衣に使用しました。 

DSC00057_20160127211940976.jpg
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ

昨日のガーデンと今日のガーデン(春を待つ花木です)
 日曜の昼過ぎから振り出した雪、高知では10数年ぶりの雪、雪を初めて見たミコちゃんは興奮し、もうダッシュで出たり入ったりを繰り返し、庭から呼ぶ始末でした。(君はワンちゃんかな…) 
昨日のお昼前には、一面の雪はかなり溶けていましたが、鳥の水飲み場の水は凍りついたままで、あちこちうっすら雪が残ってました。

DSC00004_20160126213729889.jpg

DSC00008_201601262137319a0.jpg

 今日は寒さも幾分和らいだので、寒さで水やり出来なかった鉢に水やりです。
深い鉢は表面だけだと分かりにくいので、割り箸刺して中の湿り具合を確認しての水やりです。
ボタンの芽しっかりでてくれてます。(囲いしてなかったんでちょっと心配)

DSC00033_20160126213833047.jpg

しだれ梅のつぼみがたくさん付いてくれてます。 
遊びに来て下さる方のブログでは、もう開花している梅もあるようですが、家はもう少しかかりそう。

DSC00057_201601262139019c5.jpg

果樹畑では、少なめですが種無しきんかんが食べごろになってきたので、その場で一個ぱくり、菜園、ガーデン仕事中、結構その場で食べながらしたりしてます。野菜類はもぎたてが美味しいので、夏場はピーマンかじりながらです。きんかん甘くて美味しく育ってくれてます。o(^▽^)o

DSC00038_20160126213935e2e.jpg
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ

仕上がりました生徒さんのカントリー作品とレッスン作成中の様子
 寒い中みなさんレッスンお疲れ様でした。
週1回の自宅教室を行っている中の何人かの生徒さんの作成のご様子です。
みなさんそれぞれ異なったカリキュラムに取り組まれています。
 コースターセットに描くお花を丸筆でレッスン中のFさん、形の描き方と色の出し方最初は難しいですけど、頑張ってくださいね。(^-^)/

DSC00031_20160125223537946.jpg

 手芸普及協会作品に取り組まれているSさん、下塗りが一段と早くなられてます。

DSC00019_20160125223612558.jpg

 手芸普及協会季節作品に取り組まれているNさん、こちらの作品は色指定は無いので、好みの色合いにアレンジして描かれています。

DSC00025_20160125223639d3c.jpg

 カントリーに挑戦中のHさんとKさんお二人同時に、トールを始められ同じ作品を描かれてます。

DSC01164.jpg

 左はKさん、右はHさんの作品です。今回の作品は楽しみながら、それぞれ洋服などはご自分で色を選んで描いてもらいました。
71歳になられるお二人、細かい箇所は見えずらいとおしゃりながらも細部まで、良く描かれてます。 \(^o^)/

DSC01179_20160125223738587.jpg
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ

高知名物魚料理 パート2 鯛のおから蒸しです。
以前家の太公望が釣ってきた鯛、下処理後冷凍保存しましたが、いつまでも冷凍保存もよくないのでそろそろ料理しなきゃね~ 
おからも冷凍していたので高知名物鯛のおから蒸しです。 
 おめでたい日のお料理で、高知では蒸しで通用する料理です。惣菜おからを使用してもいいです。
 材料

おから
具  冷蔵庫にあった物を使用してみました
   しいたけ
   人参
   ねぎ
出来上がりにトッピング用のゆで卵   

DSC01132.jpg

鯛を背開きにしておからを詰める袋を作ります。魚のさばきが苦手な方は魚屋さんにお願いしたらいいですよね。 
中骨は通常取り除きますが、美味しいだしが出るのと片側はおからなしで食べたかったので今日は置いときました。大きい鯛の場合は、お醤油、味醂、酒に漬け込んで置きす。
(今日の鯛は小さめなので塩を振って数十分置いてます。)

DSC00006_20160124202038cd7.jpg

 おからを炒ります。好みの味付けに、お砂糖、醤油、味醂などこの後蒸すので、水分少なめに炒りつけます。(惣菜おからでも美味しく出来ます)

 DSC01134.jpg

 鯛のお腹におからを詰めます。

DSC00054_20160124202200a5d.jpg

 後ろに小皿で少し台をして、20分蒸気の上がった蒸し器で蒸しあげます。

DSC00041_20160124202238b86.jpg

蒸しあがったら蓋を開けて少し冷まして取り出し錦糸卵やゆで卵をかけます。おからに鯛のうま味がしみ込んで美味しいでが、小骨に気をつけて食べないと大変な事になっちゃいます。 

DSC00009_2016012420231438e.jpg
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ

簡単手作りアレンジきな粉棒です!
駄菓子屋さんで見かけるきなこ棒(飴)、大好きなんです!クリームたっぷりの洋菓子も美味しいですが、南部せんべい、きなこ棒、ぽん菓子、しょうがたっぷりの岩おこし大好きです。さすがに南部せんべいは自宅でつくれませんが、きなこ棒はなんとかそれなりにつくれるので、ちょくちょく作ります。 
知人の福岡県のおみやげに貰った黒豆きな粉賞味期限が迫っているので、自宅ならではのアレンジきな粉棒です。
一つは、ゴマ入り、2つ目はミックスナッツ入りです。それぞれフードプロセッサーにかけています。
材料  水飴    小さじ1、
    砂糖は今回さとうきびの洗糖です。白砂糖でも可  60g
    きな粉                     60g
    水                       40cc
基本材料は、きな粉、砂糖、水です、水飴はなくても出来ますが入れると濃くが出ます。ゴマ、ナッツを入れるときはきな粉の量を減らします。 
    
DSC00044_20160123213622713.jpg

鍋に水、砂糖、水飴を入れて1~2分弱火で煮立てます。 

DSC00047_20160123213655ed2.jpg

火を止めてきな粉、ゴマ、ミックスナッツをそれぞれ入れ、木べらで素早く混ぜます。 

DSC00049_20160123213720dad.jpg

バットに入ったきな粉に一つにまとめた生地を入れて、細長く伸ばしはさみで好みの形にカットしました。ごま、ナッツ類は油分が多いのでまとまりにくくなるので入れすぎに注意してね~少し柔らかめに練り上げて仕上げにきな粉でまとめたらいいですよ。
 抹茶を入れたきな粉棒もいいかな~ 

DSC00057_20160123213755f20.jpg

 写真左が黒ゴマ入り、右がミックスナッツ入りです。簡単で美味しいアレンジきな粉棒です。 

DSC01138.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ

手描きのワインテーブルとエコプチチェアーです!
 トールペイントを始めるきっかけは、当時大人気だった絵手紙講座に満員で断られ、勧められたのがトールペイントでした。
その頃の高知はトールペイントは、あまり普及されてなく、良く分からずに講座希望に記入したのですが、先生の作品に一目でとりこになって今に至るしだいです。月2回のレッスンをバスで往復2時間30分かけて、重いお道具と数個のウッドが入ったカートをエッチラ、オッチラ引きずって通っていました。  
習い始めは早くたくさん描きたくて、勝手に仕上げてレッスンに持って行き、先生からチェックが入った事も数知れずです。
このワインテーブルは、始めて1年半目にカリキュラム外に描いた思い出のワインテーブルです。

DSC01055.jpg

始めて半年後に通販を知り、カタログで見て購入したワインテーブル。当時はウッドの種類もたくさんあり迷ってしまい選ぶのが大変でした。 
 届いたワインテーブルを前に購入していたパターンは、小嶋芳枝さんのローズマリングのデザイン、当時ローズマリングは未知の描き方、パターンだけ使用させて頂き自分なりに仕上げた作品です。

DSC01040.jpg

 習い始めは、次々描きたくて睡眠削って描いてました。今より技術も劣りますがあの頃の製作後の感動や集中力が懐かしいです。


DSC01048.jpg

かまぼこ板を使用して作ったプチチェアーはステインをかけた後二スで仕上げてます。結構便利で鉢、人形、ペイント作品にと使い分けて使用します。 

DSC01009.jpg

 今日は手描きの鉢に割り箸で作ったトレリスを挿しています。 

DSC00056_20160122190912aed.jpg




にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
↑わたしのがぞうをクリックしておうえんしてほしいにゃ!                                                               ↓FC2ブログ・ブログ村ランキング参加していますクリックして頂けるとうれしいな。  にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペイント・トールペイントへ
Copyright © アートスタジオ ブーケ ~高知からの薫風~. all rights reserved.