梅雨の中休みで今日も晴天、気温もグングン上がって30℃!
もう海水浴できそう~
自宅前の海に一隻のお船~
この後しばらく釣りを楽しまれてまして、釣れたかなぁ‥

フェンス前のアジサイは、数日の雨でどんどんお花が開花~

お庭の大きくなりすぎたアジサイ(アナベル)少し後ろのお花をカッ
トしようと裏へ周りチョッキン、チョッキンすると‥

ゲッ!
葉っぱの裏にぶら~んとぶら下がってるのは‥

作りかけて止めた、蜂の子ハッチの巣跡~
う~ん侮れない、蜂ん子達数年前このアジサイの後ろの壁に、大き
な巣を作っていたのよね~
帰巣本能から同じ場所に何度も巣をつくる蜂、お二階の天袋には
3回巣を作られました。
蜂の嫌いな匂いは、木酢液と木クレオソートだそうで、木酢液は
水と1対1で割ってスプレーするか置いておく、木クレオソートは、
蜂の巣を作りそうなところに塗りこむと近寄らないそうです。

蜂の話はこの辺で終わり~
地植えのだるま萩のお花の開花が始まり~

角度を変えて撮影~
まあ~るい葉っぱが可愛いです。

でっ、やっぱり今日もミコは写してにゃん!にぁ~!
ちょっぴりお日様がまぶしそうです。

もう海水浴できそう~
自宅前の海に一隻のお船~
この後しばらく釣りを楽しまれてまして、釣れたかなぁ‥

フェンス前のアジサイは、数日の雨でどんどんお花が開花~

お庭の大きくなりすぎたアジサイ(アナベル)少し後ろのお花をカッ
トしようと裏へ周りチョッキン、チョッキンすると‥

ゲッ!
葉っぱの裏にぶら~んとぶら下がってるのは‥

作りかけて止めた、蜂の子ハッチの巣跡~
う~ん侮れない、蜂ん子達数年前このアジサイの後ろの壁に、大き
な巣を作っていたのよね~
帰巣本能から同じ場所に何度も巣をつくる蜂、お二階の天袋には
3回巣を作られました。
蜂の嫌いな匂いは、木酢液と木クレオソートだそうで、木酢液は
水と1対1で割ってスプレーするか置いておく、木クレオソートは、
蜂の巣を作りそうなところに塗りこむと近寄らないそうです。

蜂の話はこの辺で終わり~
地植えのだるま萩のお花の開花が始まり~

角度を変えて撮影~
まあ~るい葉っぱが可愛いです。

でっ、やっぱり今日もミコは写してにゃん!にぁ~!
ちょっぴりお日様がまぶしそうです。

早朝庭師の方が剪定にいらして、相談をしていると急にものすご
い雨~明日に延期です。
数株植えつけていたパンジー、日差しの強い場所のはとっくに終
わってますが、半日陰の場所なので残していた2株、雨で気温も下
がりお花がシャキリ。

雨のほうは、止んだと思ったらいきなり豪雨にで‥

で、お庭のポーチはあっという間に水溜りができます。
途中何回も雷さまがゴロゴロ~

ポーチの上のパーゴラに沿わせているノウゼンカズラの蕾がかな
り膨らんでます。

ヤマモモの紅い実は葉っぱに守られ落ちてません。
雨の縦線で雨足の強さわかってもらえますかぁ~

お花たちはといいますと‥
アルストロメリア

アジサイ~活き活きしてます。

剪定をお願いしてるお庭の一番の巨木のアオキ、伸び放題です。
最近はあまり高い木の剪定をしてくれる方が少なくなりで、管理も
大変になって来てます。

毎年たくさんの紅い実が付き、野鳥が食べに来ます。
今日はいろんな野鳥の鳴き声が聞えてるので、きっと中で雨宿りし
てるんでしょうねぇ~
草花の葉の裏は虫たちが雨宿りしてる雨の日です。

い雨~明日に延期です。
数株植えつけていたパンジー、日差しの強い場所のはとっくに終
わってますが、半日陰の場所なので残していた2株、雨で気温も下
がりお花がシャキリ。

雨のほうは、止んだと思ったらいきなり豪雨にで‥

で、お庭のポーチはあっという間に水溜りができます。
途中何回も雷さまがゴロゴロ~

ポーチの上のパーゴラに沿わせているノウゼンカズラの蕾がかな
り膨らんでます。

ヤマモモの紅い実は葉っぱに守られ落ちてません。
雨の縦線で雨足の強さわかってもらえますかぁ~

お花たちはといいますと‥
アルストロメリア

アジサイ~活き活きしてます。

剪定をお願いしてるお庭の一番の巨木のアオキ、伸び放題です。
最近はあまり高い木の剪定をしてくれる方が少なくなりで、管理も
大変になって来てます。

毎年たくさんの紅い実が付き、野鳥が食べに来ます。
今日はいろんな野鳥の鳴き声が聞えてるので、きっと中で雨宿りし
てるんでしょうねぇ~
草花の葉の裏は虫たちが雨宿りしてる雨の日です。

昨日大びわの収穫中、ちくっ!いたっい!ブ~ンと飛び去るにくっ
たらしいアシナガ蜂発見、刺された後で発見するなんて‥
びわに気をとられすぎたわ~
10年前肩、腕2箇所刺され、その数年後腕を刺されてあれからも
のすご~く気をつけてたのに、うっかりしてたわぁ~
(写真は数年前取り除いた庭のアシナガ蜂の巣)

毎日お庭に出てても蜂はいなかったし、いつも9月頃に刺されてた
ので、今の時期に蜂なんて~です。
刺された瞬間から、ぷわぁ~と膨れるおてて~急いで水道流しなが
ら刺された患部の毒を搾り出し、抗ヒスタミン軟膏塗りこみ氷で冷や
す、冷やす、お昼ご飯も作らなきゃ~で氷をぐるぐる巻きにして、
家事仕事~お風呂はダメで、薬塗って睡眠中もふんわり冷やしてお
ねんね~
(こんな大きな巣の下でいつも用事してたのに、刺されないときは刺
されないもんです。)

今日は腫れもひいてます。家の義兄なんか家族で、楽しく川で涼ん
でいたら、突然ブ~ンと飛んできたスズメ蜂一匹が兄にぷちゃととま
って刺され‥‥
えっ!何!どうして!と一瞬周りはなにが起こったかわからずで、
その後兄は病院で処置してもらい何事も無くでしたが、防ぎようも無
い災難でした。
(写真は果実畑のスズメ蜂の巣跡このときも果実畑を毎日うろうろ
してたのに刺されなかった)

みなさんも気をつけてくださいね~
病院に行かれるまでの処理として、まず患部を水で絞り洗い流し、
冷やしながら行かれるといいと思います。
写真は冬に死んでたスズメ蜂、お庭に転がってまして、この針見た
らぞぞ~ですよね!

今日の果実はラズベリー

と、ブルーベリーちびちび収穫中です。

たらしいアシナガ蜂発見、刺された後で発見するなんて‥
びわに気をとられすぎたわ~

10年前肩、腕2箇所刺され、その数年後腕を刺されてあれからも
のすご~く気をつけてたのに、うっかりしてたわぁ~
(写真は数年前取り除いた庭のアシナガ蜂の巣)

毎日お庭に出てても蜂はいなかったし、いつも9月頃に刺されてた
ので、今の時期に蜂なんて~です。
刺された瞬間から、ぷわぁ~と膨れるおてて~急いで水道流しなが
ら刺された患部の毒を搾り出し、抗ヒスタミン軟膏塗りこみ氷で冷や
す、冷やす、お昼ご飯も作らなきゃ~で氷をぐるぐる巻きにして、
家事仕事~お風呂はダメで、薬塗って睡眠中もふんわり冷やしてお
ねんね~
(こんな大きな巣の下でいつも用事してたのに、刺されないときは刺
されないもんです。)

今日は腫れもひいてます。家の義兄なんか家族で、楽しく川で涼ん
でいたら、突然ブ~ンと飛んできたスズメ蜂一匹が兄にぷちゃととま
って刺され‥‥

えっ!何!どうして!と一瞬周りはなにが起こったかわからずで、
その後兄は病院で処置してもらい何事も無くでしたが、防ぎようも無
い災難でした。
(写真は果実畑のスズメ蜂の巣跡このときも果実畑を毎日うろうろ
してたのに刺されなかった)

みなさんも気をつけてくださいね~
病院に行かれるまでの処理として、まず患部を水で絞り洗い流し、
冷やしながら行かれるといいと思います。
写真は冬に死んでたスズメ蜂、お庭に転がってまして、この針見た
らぞぞ~ですよね!

今日の果実はラズベリー

と、ブルーベリーちびちび収穫中です。
